いろいろな講座をご用意しています!講座によりオンラインも可能です!

1.子育て世代 これからのくらしとお金

子どもの教育費ってどのくらいかかる? 家を買う? 買わない? 住宅ローンの返済は? 老後費っていくら必要? 保険はどうしたらいい? 子育て世代のあなたの人生とお金を考えるライフプラン講座です。

2.どれくらいかかる?教育資金 ~子どもの教育費のあれこれ~

教育費には授業料、校納金(給食費など)、習い事・塾代などがあります。親や本人の希望、進路で教育費は変わってきます。公的制度を知って、どのくらいお金がかかるのかを様々なデータを元に具体的に考えます。教育費を貯めるコツもお話しします。

3.子どもの心を育てるお金の話 ~育てよう、子どもの生きる力~

親としてできる金銭教育とは何か、「定額のこづかい制」を中心に子どもとお金の関わりについて、お話しします。生きる力につながる子どもの心を育てるお金の話です。

4.60歳になる前に ~40代、50代のお金とくらし方~

人生はあっという間! 生涯のお金のことは大丈夫ですか?40代、50代は心身ともに様々な変化が現れるお年頃。お金のこと、健康面、人間関係、親のことなどライフスタイルの見直しも含めて60歳になる前に知っておくべきこと、やるべきことを考えましょう。

5.65歳から知っておきたいお金の心得 ~年金生活のくらしとお金~

年金生活になったら、税金・医療保険・介護保険等の知識が必要になります。これからの人生を充実した日々にする為に必要な情報を学び、家計の見直しをしましょう。お金に振り回されない老後を考える講座です。

6.離婚とライフプラン ~離婚後のお金と将来を考える~

離婚を考えている方、離婚した方を対象にした講座です。これからの人生に必要なお金、各種制度、公的支援、税金、年金など知っておきたい制度を学びます。将来を想定して、離婚後の働き方・くらし方を考える講座です。

7.社会人として知っておきたいお金のハナシ

給与明細の見方、税金や年金の仕組み、源泉徴収票の見方を知ってますか?家計管理の基本やクレジットカード、キャッシュレス決済の注意点、詐欺やトラブルにあったときどうしたらいいのか等社会人として必要な知識を学ぶ講座です。

8.収入の壁ってなあに ~働く人の税と社会保障~

共働き世帯が増え、働き方も多様になっています。制度改正によって「○○万円の壁」も複雑になってきました。税金や社会保障の制度を知って、働き方や収入について学びましょう。

9.くらしに役立つ税金の話 ~会社員の税金制度を知ろう~

源泉徴収票を使って会社員の税金のしくみを解説します。会社員の確定申告や医療費控除など身近な税金の知識も学びます。

10.知っておきたい 年金のきほんのき

公的年金制度を知ることが年金理解の第一歩です。障害年金や遺族年金など老後だけではない年金を学び、公的年金のメリットを知りましょう。私的年金の一つであるiDeCoの基礎もお話しします。

11.マイ・ノートを作ろう ~もしものとき、大切な人に伝えたい~

①講座形式
人生はいつ何が起こるかわかりません。自分の事、お金の事、デジタル情報など「今の自分の情報」と医療・介護・葬儀・墓など「万が一のときの希望」をまとめておきましょう。エンディングノートのポイントを学び、情報とモノの整理を考えます。
②ワークショップ形式
講座を受けながら実際に書けるところを書いてみる実践形式の講座です。資料代としてマイ・ノートの費用の負担があります。
※マイ・ノートはFP円縁オリジナルのエンディングノートです

12.おひとりさまのエンディング ~わたしが今できること~

おひとりさまにとってエンディングは託せる家族がいない分、日頃から人間関係を作っておくことはもとより、具体的に事前の手続きや準備をしておくことが大切です。利用できる制度やしくみなどについてもお話しします。

13.ちょっと知りたい相続のしくみ

誰にでも関係ある相続。相続は始まる前に準備することで争いを避けることもできます。自分の場合はどうしたらいいのかを考える、相続の基礎を学ぶ講座です。

14.想いを残す遺言書

「相続」を「争族」にしないために遺言が注目されています。遺言とはどんなものか、遺言書を作成するにはどうしたらいいのか遺言の基礎を学ぶ講座です。自筆証書遺言書の新しい制度についても学びます。

15.いま知りたい! お葬式・お墓事情

身近な人の死に直面したとき家族は突然のことに慌てしまうものです。本人の希望と家族の気持ちを大事にするために最近のお葬式・お墓のことなどを学習します。

16.自然災害に備える ~防災に必要なコトは何~

「防災」という言葉を聞くと、何から始めたらいいのか分からない方も多いのではないでしょうか。様々な情報がある中、自然災害に備えるために今できる必要なことを学びましょう。

17.保険の基礎講座 ~わが家の保険大丈夫?~

生命保険、医療保険(がん保険)のしくみや種類を学び、公的保障も学習しながら、ライフステージごとの必要保障額について理解を深め、わが家の保障を考えていきます。

18.損害保険の基礎講座 ~住まいを守る火災保険・地震保険~

住宅など「モノに対しての保険」である火災保険や地震保険について考えていきます。住まいの損害は貯金ではまかないきれない大きなリスクです。自然災害が増えてきている今、損害保険について学びわが家の損害保険を点検し、万が一に備えましょう。

19.CO・OP共済の基礎講座 ~コープ共済が選ばれるワケ~

CO・OP共済は組合員のたすけあいとして生まれたしくみです。その歴史やしくみを知ることで自分の保障だけではなく、組合員への語り口を共有化できます。内容はご要望に応じて適宜対応します。職員、ワーカーなど、共済事業に関わるすべての方に聞いていただきたい内容です。

20.ライフプランとお金の貯め方増やし方 ~家計・貯金・投資~

くらしや目的のためにお金を貯めたり増やしたりする方法のひとつとして投資を考えている投資初心者対象の講座です。基本的な考え方やしくみ、気を付けたいことなどについてお話しします。NISAやiDeCoのしくみについてもお話しします。

21.クイズで学ぶお金のABC

くらしの中で知っておきたいお金にまつわること(相続・年金・ 税金・消費者トラブル・保険など)をクイズを通して学びます。行事の中に取り入れてちょっとした企画としても活用していただけます。(時間や内容は主催者と相談で決めます)

22.(ゲームで学ぶシリーズ) 子育て世代のお金の流れ

家族(30代夫婦、小学生、幼稚園児)の家計を例に10年間をゲームで体感します。人生はハプニング続き。働き方や子どもの進学で家計は大きくかわります。急な出費や収入減にはどう対処したらよいのかキャッシュフローゲームを通して考えていきます。

23. (ゲームで学ぶシリーズ) 50代からのお金の流れ

定年間近の50代夫婦が年金を受給するまでの10年間の家計をゲームで体感します。シニアライフを楽しむために準備することは何なのか?老後を安心して心豊かにくらすためにはどうしたらよいのかキャシュフローゲームを通して考えていきます。

24.(ゲームで学ぶシリーズ) 年金生活のお金の流れ

65歳からの10年間の家計をゲームで体感します。年金で平均余命までくらしたらどうなるか?人が最期まで安心して暮らすためのお金やイベントなども盛り込みながら、キャシュフローゲームを通して考えていきます。

25.こづかいゲーム リーダー養成講座

小学生に好評の「こづかいゲーム」の進め方を通して、子どもの心を育てるお金について学びます。ゲームをしながらやりくりする力、我慢する力、欲しいものと必要なものを選択する力、ものを大切にする心などが身についていくことを具体例で体感する講座です。
※こづかいゲームのリーダーを予定されている方は必ず受講していただく講座です。

26.こづかいゲーム(実践編) (対象:小学生の親子) ※オンライン不可

ワークショップ形式。子どもたちがゲームでこづかいを使い、お金について楽しく学習する実践編です。
(注)当講座前に「子どもの心を育てるお金の話」を開催されると、より理解が深まります。※別途開催要領をご覧ください

27.もちものをたいせつにじゃんけんゲーム(対象:年長児) ※オンライン不可

「お金の使い方を教える前の段階として、ものを大切にする気持ちを育てる」ことを目的にしたゲームです。「勝ち」「負け」「あいこ」でメッセージを伝えます。お金の役割(①物と交換できる②お金には大きさがある③貯金ができる)について分かりやすくお話しします。※別途開催要領をご覧ください

28.シニアライフクイズレッツトライ

シニアライフで必要な家計管理のこと 、暮らしの中で知っておきたい公的な制度や介護のこと、詐欺や悪質商法に巻き込まれないように心構えと相談先を、クイズ形式で学びます。

開催時間 講師料 交通費
1時間以上2時間以内 12,000円+消費税 実費